はじめに
色々と試行錯誤しているんですが、その日のニュースを見つけてきてリンク貼るの意味ある?と思ったので、やめることにします。思ったより世の中面白いニュースって無いんですね。いざ紹介しようとすると、炎上ネタとか企業批判とか、そういうのはちょっと…と思ったので省いていくと、ほとんど無くなるという。。。
便利だな~って思ったサービスとか、面白いな~って思った作品とかは引き続き紹介できればと思いますので、しばらくは雑記スタイルで行こうと思います。
ドラゴンボールに思うこと
どうせ書くなら思っていることを書き連ねて行こうと思いまして、まずはメジャーどころから書いて行こうかなと思います。で、ドラゴンボールですよ。TOKYO MXではずっと再放送されてますしね。「ドラゴンボールZ→ドラゴンボールGT→ドラゴンボールZ…」って、この間超サイヤ人4になっているなぁ~と思って、久々に見てみたらヤムチャさんがサイバイマンに自爆されてました。毎週やっていると意外と進行速度が早くてびっくりします。
で、ドラゴンボールに思うことなんですが、わたしドラゴンボール直撃世代でして、一番盛り上がった「サイヤ人編」「人造人間・セル編」と、その続きの「魔人ブウ編」「GT」と一通りみていてしっかり思い出補正も入っており、ガチガチの懐古厨です。
そんな懐古厨のワタシが、結構楽しみにしていたのが「ドラゴンボール超(スーパー)」なわけです。もうアニメが終わって久しいですが、続き作って欲しいな~って気持ちと、もうお腹いっぱいだな~って気持ちが半分半分です。
じゃあ、なぜ懐古厨的に刺さらなかったのか。ここを考えてみたいと思います。
まずは「ドラゴンボール超(スーパー)」ってどんな話だったかを振り返って見ましょう
ドラゴンボールの力によって"魔人ブウ”の記憶が人々から消え去り、さらに月日が流れた地球。悟空は、チチの言いつけで働くことになって農業をしつつもさぼりながら修業の毎日。そして結婚したての悟飯とビーデルは幸せな日々を過ごしていた。一方、宇宙の彼方では39年ぶりに目覚めた破壊神ビルスが、予知夢で見た自分のライバルになり得るであろう何者かの名前を思い出すべく奮闘していた。果たしてその者の名前は!?
というわけで、ドラゴンボールZの後日譚というお話になります。
破壊神の探しているのは「超サイヤ人神(ゴット)」と新しい概念の超サイヤ人です。 サイヤ人はフリーザが絶滅させたはずなのに、一部生き残ってどこかにいる?といって界王様の元にビルスがやってきます。そこで修行をしていた孫悟空と相まみえて…。
そんな劇場版「ドラゴンボールZ 神VS神」をTV版にリメイクした内容になります。
振り返りも終わったので、刺さらなかった理由を考えて行きましょう。
原因1:超サイヤ人4が過去に!?
超サイヤ人神(ゴット)の登場によって、超サイヤ人4は別時空のお話になりました。まあ、新フォームがカッコよければ高まったんですけどね。界王拳もどきじゃないですか。顔も子供っぽくなっちゃったし。
![]() | ドラゴンボール ポストアートウエハース UNLIMITED [11.N:超サイヤ人ゴッド 孫悟空]【ネコポス配送対応】【C】[sale201104] 価格:99円 |
超サイヤ人4のカッコよさと比べるとかなり低コストなデザインになってしまったなって印象でした。この後に超サイヤ人神を超えた超サイヤ人なる超サイヤ人ブルーなるものも登場しますが、青くなっただけなのでワクワク感も少なめですね。
超サイヤ人ではないのですが、身勝手の極意は予兆で黒髪悟空がかっこよかったので、変に白髪にしないでよかったと思います。
原因2:戦いが茶番になってしまった
最初のビルス様との戦いは、悟空が負けたら地球を破壊する。っていうギリギリの戦いであったんですが、それ以降は純粋に強いやつと戦いたいから戦うという戦闘狂のわたしの知らない孫悟空がそこにいました。
魔人ブウ編で、地球の平和を守るのは死んだ自分ではなく次の世代の若い奴らであるべき、とフュージョンを悟天・トランクスに現世に滞在できる残り少ない時間で教えたり、人造人間編でセルを倒すために超サイヤ人の限界に挑むために試行錯誤した悟空がどこにもいませんでした。
ただただ、単純に強いやつと戦い倒すそれだけが目的になってしまい、戦い自体に緊張感もなくなりました。
ZもGTもそうでしたが、なにかを守るためにギリギリで戦うっていうのがドラゴンボールの面白さじゃないかなと思っている派としては残念です。
原因3:謎のパワーアップ
Zの後期では全く活躍しなくなったキャラクターがいきなり掘り起こされる展開です。17号が悟空と同等に強かったり、亀仙人が悟空・ベジータクラスと肩を並べて戦えたり、前後関係が良く分からないパワーアップが行われます。
そして、学者をして平和に生きていた御飯の異常なまでの弱体化。もうなにがやりたいのか分からないです。御飯は魔人ブウにイキってたくらいが絶世期なので、あの雰囲気を返してほしいですね。
じゃあどうすれば面白いのか
やっぱり往年のドラゴンボールと同じくギリギリのバトル、地球や仲間を守るために戦い勝利するそんなストーリーが読みたいですね。奇しくもファンコミックで劇場版「ドラゴンボールZ 復活のF」の予想漫画を読んでしまったために、本家より面白いという映画館でガッカリプレイを受けました。
これは本当に面白いのでぜひ読んでみてください。
■ドラゴンボールおすすめファンコミック
■ドラゴンボール超とは関係ないですが、外伝的なものもご紹介
簿記勉強始めました
オタク活動をすすめる上で、やっぱりボッチには未来への資金が必要だ!ということでお金の勉強の足がかりとして簿記を勉強はじめました。商業高校の生徒さんなら誰でも持っている資格とのことで、おじさんでもチャレンジしてみようと思いましてがんばります。
1冊問題集をと思って買ってみたものの、根幹がわからず、勘違いして覚えてしまっていたという事故が過去にあったので今回はちゃんとセミナーで教えてもらうことに。
今日はガイダンスを聞きました。
今日学んだこと① 会社も個人も貸借対照表と損益計算書を作れるらしい
お仕事しててもたまーに損益計算書(P/L)作って~なんて言われることがチラホラありましたが、簿記のボの字もしらず、見様見真似でやってました。今度はちゃんと理解した上で作れるといいなと思います。
言葉だけ聞くと難しく感じますが、意外とシンプルな考え方でした。
損益計算書は1年間でどれだけ儲かったかを見るための表で、収益は費用と収益を純利益を足したものになりますよね。それを表で表したものになります。
表組みすると、
費用 | 収益 |
純利益 |
こんな感じで、左右の金額は同じになるってルールみたいです。
なので、メルカリで100円で売れた商品があった場合、手間賃とか送料とかで80円掛かったら手元には20円しか残らない…orzってことは下のように表しますね
費用=80円 | 収益=100円 |
純利益=20円 |
これを1年間ずっとお金の出入りを記帳し続けて、最後の日になったときにできるのが損益計算書になるようです。
そして、貸借対照表はというと、今自分がどのくらいお金持ってるの?っていうのを管理する表になります。
資産 | 負債 |
純資産 |
こんな感じで、今度は資産は負債と純資産の合計で成り立つという形になります。
なので、300円の持ち金で会社を作って100円借金をして400円で事務所を買いましたっていうのを表にして表すと
資産=400円 | 負債=100円 |
純資産=300円 |
この場合も同じく左右の合計値が一緒になるみたいです。これを会社じゃなくて日常に変換すると、
3000万円のマンションをオタク部屋にするために購入しようと、銀行から2500万円借りて、手元の500万円を頭金にしました、なんてお話をそのまま書くと
資産=3000万円 | 負債=2500万円 |
純資産=500円 |
こんな具合になります。なので、損益計算書も貸借対照表も意外と日常でも使える管理方法だったりしますね。いま自分の持っている資産を当てはめて貸借対照表を作ってと言われても、全額完璧に把握している自信はないですね。
家計簿の延長線と思って、一度作ってみたいなと思いました。
月間の損益計算書であれば、いまは簡単につくれるツールもあるので、興味がある人は「マネーフォワードMe」で検索してみてください。(一応リンクも貼っておきます)
試しに入れてみましたが、思いの外しっかりと家計簿の絵が見れて面白いですよ。何に無駄遣いしているのかも一目瞭然になりますしね。
簿記については、今日はガイダンスレベルだったので、知識整理の一貫として毎日何かしら書こうかなと思います。
![]() | スッキリわかる 日商簿記3級 第11版 [ 滝澤 ななみ ] 価格:1,100円 |
長文ご覧いただきありがとうございました。